SAYAスリッポンのオールソール修理

SAYAのスリッポンは、オールソール修理のご依頼を頂きました。

お客様のお話では、天然クレープソールと靴本体との間が、

靴修理屋さんで接着してもらっても剥がれてきてしまうそうです。

拝見すると、ソールは、セメント製法という靴本体とソールを

接着剤で圧着する製法の靴でした。

また靴本体の革と天然クレープの相性から強力に接着するのが難しく、

そうなると、靴本体とソールを縫いつけた方が、

剥がれる心配は少ないかと思いました。

(厳密にいえば、縫いつけるのは靴の縁から8ミリぐらいの

ところなので、履いていれば、その幅までは剥がれる事はあります。

が、それ以上のところまでは糸が切れない限り剥がれません。)

天然クレープの暑さでべたつく特徴と合成クレープで修理も可能な事を

お伝えし、今回は、合成クレープでのオールソールとなりました。

ゴムのミッドソールと呼ばれる3ミリぐらいの厚さのゴムを靴本体と

接着した後に縫い付けてから、踵部分はEVAスポンジで厚みを出し、

合成クレープで修理をしました。

踵のアゴの傾斜部分は、念のため3カ所釘でとめてあります。

ゴムのミッドソールと合成クレープの接着面が、絶対に剥がれない

という事はありませんが、革と天然クレープよりは強く接着できているので、

以前のような頻度で剥がれる事は無いかと思います。

 

天然クレープは、天然の生ゴムです。弾力性があり独特の履き心地を

味わえますが、暑さでやわらかくベタつきゴミがつきやすく、

寒いと硬くなります。

合成クレープは、合成ゴムです。見た目は、天然クレープに似ていますが、

暑さでべたつく事はありません。ただし、天然クレープのような弾力性は

ありませんので、どちらを優先するかでお選び頂けたらと思います。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

hachiwan

福島県いわき市/靴修理・カスタム・中敷調整/SAPHIR・TARRAGOのシューケアグッズ取り扱いあり/無店舗のため靴はお送り頂きます/お問い合わせは、靴の画像を添付の上、info@hachiwan.netにメールでお問合せください。

おすすめ