RED WINGインソールのカット方法

市販されている中敷きは、靴のジャストサイズではなく、○サイズ~○サイズというように大まかなサイズで作成されている事が多いようです。なので、手持ちの靴よりも中敷きのサイズが大きな時は、自分でカットしなくてはいけません。
お客様から中敷きが入らないのでカットしてもらえませんか?というご相談を頂きました。
ご自分でカットされるのがどうしても不安だという事で、カットだけ承りました。

ご参考までに、以下、カットの方法です。
①まず、靴の中に取り外し可能な中敷きが入っているかどうか確認します。入っていれば、取り出してその中敷きに合わせて市販の中敷きをカットすればOKです。しかし、そういった中敷きが入っていない場合は、中敷きの型紙を作る事になります。
②何か紙を用意し、その上に靴を置いて、えんぴつなどで靴底の輪郭を取ります。そして輪郭にそって紙をカットします。
靴にもよりますが、およそ5ミリ程度内側をまたカットします。ほぼ出来上がりですが、あとは実際に型紙を靴の中に入れて、足りないところや余分なところにえんぴつなどで印付けします。つま先は、靴の中に手を入れて確認します。足りないところは、紙をつけたし、余分なところはカットして調整していきます。
③出来上がった型紙を市販の中敷きの裏にあてて、ボールペンなどで分かるように輪郭線を描きます。
nakaziki1

nakaziki2
④余分な部分をはさみでカットし、できあがり。※カットするのはつま先だけにしましょう。ふまず部分はカットしない方が良いです。
⑤中敷きの素材によっては、靴の中ですべりにくくうまく入ってくれない場合もありますが、そんな時は、中敷きのサイドをつかんで細くして入れます。
nakaziki3
その後、踵を合わせます。
nakaziki4
そして、踏まず部分をぐっと押して入れると入るはずです。
nakaziki5

nakaziki6

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

hachiwan

福島県いわき市/靴修理・カスタム・中敷調整/SAPHIR・TARRAGOのシューケアグッズ取り扱いあり/無店舗のため靴はお送り頂きます/お問い合わせは、靴の画像を添付の上、info@hachiwan.netにメールでお問合せください。

おすすめ