REGAL サイドレースの腰裏修理と踵修理

こちらのREGAL サイドレースシューズは、以前、オールソールのご依頼を頂いた靴です。今回は、腰裏(踵の内側)修理とトップライン、踵修理のご依頼を頂きました。

修理前)右足の縫い糸を取り除いたところで写真を撮りました。腰裏の革がくずれていて、トップラインも傷んでいます。踵(靴底)もだいぶ減っています。

修理後)取り除いた腰裏の革を型紙に新しく縫い割りしたものを作成し、それを踵に合わせて接着後、ふちのミシン目通り縫って、余分な革を切りました。

修理後)履き口に当て革を縫い付け、踵修理(靴底)もしました。
他に中敷き下のスポンジが劣化していたため、ご相談後、交換しました。

最後に磨きました。
靴を脱ぎ履きする際には、靴紐をゆるめて靴ベラを使い、靴の踵に負担がかからないようにして頂くと、このような状態にはなりません。
踵を踏んでしまうと、糸が切れたり革が傷んだり、中に入っている芯が崩れたりします。
踵の骨は、ぐらぐら動きやすく、芯が入った靴は、ぐらぐらしないようにしっかりホールドする重要な役割があるのです。なので、靴を選ぶ際は、踵がしっかり合っているものを選ぶのが良いです。(他にもポイントがありますが)踵に芯が入っていない靴もあり、楽だとアピールされる事が多いですが、実際は、長時間歩いていると疲れてしまいます。
疲れるとご相談頂いた事もありますし、わたしも体験しています。その場合、可能な時は踵に芯を入れるなどしてご対応致します。修理するまでではない場合は、長い時間履かないように時間を調整すれば良いかと思います。
話が脱線しましたが、面倒でも靴紐をゆるめて靴ベラを使うようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

hachiwan

福島県いわき市/靴修理・カスタム・中敷調整/SAPHIR・TARRAGOのシューケアグッズ取り扱いあり/無店舗のため靴はお送り頂きます/お問い合わせは、靴の画像を添付の上、info@hachiwan.netにメールでお問合せください。

おすすめ